13年前より、「いもで繋がるプロジェクト」として、久留米市立草野小学校の生徒さんたちと、土壌づくりから苗植え、水やり、収穫を行い、コミュニケーションをとりながら給食を一緒に食べるなどの交流を行ってきました。
現在はコロナの影響もあり、一緒に作業を行うことや給食を食べることはできませんが、今年も12月2日、当法人の就農班が作成したさつまいもを草野小学校にお持ちし、私たちの活動の説明や質疑応答の場を頂きました。
生徒さんから「ホームレスの方々が越冬活動の会と関わって、その後どのように変わっていかれたのですか」等、積極的に質問も頂き、ホームレスや生活困窮はとても身近なことであり、自分もならないとも限らないという事や、やむを得ずホームレスとなられた方々もいることで差別的な感情を持たない事など、少しでも伝わって頂けたと思います。
小さなことですが、少しずつでもこのような活動が地域から広がっていくことを期待して、今後も続けていきたいと思います。
生徒さんの感想
👨 今日の学習でぼくは、ホームレスの人たちは、いろんな差別を受けたりしているというのをまず、初めて知りました。そして、いろんな理由があってホームレスになってしまったというのも初めて知りました。それを知り、ぼくはそんな人たちと共にがんばっていきたいと思いました。
👩 今日お話を聞いて、ホームレスの人が差別をうけていた事がとてもしょうげきでした。お話のとちゅうで、自分もそうなるかもしれないのだからと話していて、本当にそうだなと思いました。今日改めて、いろいろな人とのふれあいは大切だなと思いました。短い時間でしたが大事なことを聞けてよかったです。ありがとうございました。
👩 今日お話を聞いて、仕事がなくなってしまった人々の印象が変わりました。ホームレスの人にひどい事をするような人がいることにおどろきました。ホームレスはもしかしたら自分や身近な人がなるかもしれないということがよく分かりました。
👨 今日のお話を聞いて、ホームレスの方にもいろいろな方がいるということが分かりました。車に住んでいる方がいるのは初めて知りました。だれだってホームレスになる可能性があるといわれたときは、びっくりしました。
👨 今日越冬の会の方のお話を聞いて、ホームレスの人に火をつけたり、石を投げたりする人がいることにびっくりしました。ホームレスの人たちに対してまちがった見方をしないように気をつけたいと思います。今度はいっしょに楽しい活動ができるといいですね。
👩 私は今日お話を聞いて、家などがない(ホームレス)の方々が数えきれない程いるということを、はじめて知りました。そして自分もそういうじょうきょうになることがあるということを知りました。できればもっと話を聞いたり、レクレーションをしたりしたかったです。今日聞いた話を絶対忘れません。
